サービス
service
IoT活用改善塾
『IoT活用改善塾とは…』
製造現場での改善に着手・成功し続けた強者たちが監修する、生産性アップトレーニングサービス!
■すばやく・確実にデータを取得し現状把握を可能にする最新のIoT技術
■データと現場を紐づけ、隠れた問題点・推移・兆候を見つけ出す高度な分析力
■現地・現物を知り尽くした経験者による地に足ついた現場改善力
上記3点が掛け合わさり、今までにない画期的なコンサルティングサービスを提供します。
CONCEPT
コンセプト
■ 改善が上手く進まないお客様の為に生産性向上をお手伝い。
■ お客様⾃⾝で改善をする⼒を⾝に着ける為の⼈財育成。
FEATURES
特⻑
■ 「みえる化」はできても「改善」が上手く進まないというお客様へ生産性向上をお手伝い。
■ お客様自身で考え改善する⼒を養ってもらい、一過性でない生産性向上を保証。
■ 現状把握を自動収集できることにより他社コンサルファームと比較し安価に提供。
PLAN
概要
■ 弊社改善担当者による的確な指導を⾏います。対象ラインの出来向上はもちろん
改善手法を学んでいただくことにより、改善できる人財の育成を目的として⾏います。
■ お見積り例)300万円2週間に1回(計6回)訪問の場合
※交通費(宿泊費)は別途
VOICE
お客様の事例
株式会社トーネジ様
1. なぜコンサルをしようとしたか(課題意識)
改善やったことがない。この際、教えてもらいたかった。
今回の機会で社内に改善風土を根付かせたい。
2. どういうことをしたか
カリキュラム
主な概要
第一回、第二回 | 第三回、第四回 | 第五回 | 第六回 | |
テーマ | 講義 | 改善ボード準備 現状調査 |
問題点・改善案 抽出〜改善実施 |
まとめ・報告 |
実施事項 | • システム活⽤方法 (⾒方・分析方法) • 改善の進め方 • 可動率について • ムダの考え方 |
• 改善ボード (⾒える化・運⽤) • 現状把握 • 目標の設定 |
• 停⽌要因分析・ビデオ解析 • 改善アイテム出し改善 ※効果を確認し繰り 返し実施 |
• 活動内容まとめ • 報告会 |
3. 現状とどう変わったか
効果
1. つまり回数
5⽉度65回/日→ 6⽉度 30回/日
発生回数 半減
2. 可動率
5⽉度→ 6⽉度 可動率13%UP
停⽌時間 1.2H/日削減


